ポルト

キキを描きました!
ポルトガルのポルトという街を参考にしました!(角度や街並みは想像の産物です)
ジジの耳は内側が紫色なので使い魔っぽいなーと思いました。
漫画の「おもいでエマノン」を読みました!良かった!
夜のフェリーには子供の頃に一度乗ったことがあったので、静かに進む物語のなかノスタルジーに包まれてしまいました。
鶴田謙二さんの画集「ひたひた」を買いました。ヌード画集ですがひとによって好き嫌いが分かれそうです。一貫性のある内容だったので自分もちゃんとしないとだめだなーと思いました!
他にも「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」「星を継ぐもの」「幼年期の終わり」といったSF小説を買い込んだのですが絵ばっかり描いていて読めていません。
「ゼラチンあき」は内容が良くて買って良かったです!
あらゐけいいちさんの「日常」という漫画がツボにはまってしまって大好きです。
スポンサーサイト
素敵イラスト紹介
優さんの描かれたセンコロールのイラストが可愛いので紹介させていただきます!
ほんわか柔らかな雰囲気でしっかり描き込まれていて(他にもいろいろ感じるけれどここでは書かないでおきます)
優さんのサイトはこちらです 「iigyunyu」
フォトショップは高級品
PC側で制作した絵をプリンターで印刷する際には色の扱いが違うという話があります。
みなさんご存じの事実ですが私はついさっき気が付いてそりゃあもう大騒ぎです。
PCのモニタ上ではRGBカラーが採用されます。
プリンター等の印刷時にはCMYKカラーが採用されます。
RGBカラーは光の三原色(赤緑青)から色を作る方式で、三色が均等に混ざると白になります。
CMYKカラーは色の三原色(シアン・マゼンタ・イエロー)に黒を加えたもので三色混ざると黒になります。
2つの方式は色の表現方法が違うため、PC上で作成した絵を印刷すると出力できない色がでてきたりしてしまいます!
これを回避するために最初から印刷用のCMYKカラーで編集しようとするとフォトショップのフル機能版が必要みたいなのですが、これが10万円もする超高価なソフトなので躊躇してしまいますね!(安価なエレメンツ版ではCMYKの機能が削られていて使えないです…)
とりあえずPainterでもCMYKカラー印刷時の状態をプレビューできる機能があるので、それでなんとか凌ぐしかないかなーと思いました。
左がRGBカラー、右がCMYKカラー

CMYKカラーだと表現しきれない色がくすんだ出力になるであろーというイメージ
みなさんご存じの事実ですが私はついさっき気が付いてそりゃあもう大騒ぎです。
PCのモニタ上ではRGBカラーが採用されます。
プリンター等の印刷時にはCMYKカラーが採用されます。
RGBカラーは光の三原色(赤緑青)から色を作る方式で、三色が均等に混ざると白になります。
CMYKカラーは色の三原色(シアン・マゼンタ・イエロー)に黒を加えたもので三色混ざると黒になります。
2つの方式は色の表現方法が違うため、PC上で作成した絵を印刷すると出力できない色がでてきたりしてしまいます!
これを回避するために最初から印刷用のCMYKカラーで編集しようとするとフォトショップのフル機能版が必要みたいなのですが、これが10万円もする超高価なソフトなので躊躇してしまいますね!(安価なエレメンツ版ではCMYKの機能が削られていて使えないです…)
とりあえずPainterでもCMYKカラー印刷時の状態をプレビューできる機能があるので、それでなんとか凌ぐしかないかなーと思いました。
左がRGBカラー、右がCMYKカラー

CMYKカラーだと表現しきれない色がくすんだ出力になるであろーというイメージ